いわてワインアカデミー2日目。
現地研修ということで、農業研究センターと神田葡萄園へ行ってまいりました。
神田葡萄園は1か月前に一度お邪魔したので、その後どのようにぶどうが成長しているか楽しみです。
農業研究センター

岩手県北上市にある農業研究センター。
超広大な土地にさまざまな作物がそだてれられています。
そのなかのひとつ、ぶどうを見させていただきました。
様々な品種・仕立て

さまざまな品種の、生食用・醸造用のぶどうが植えられています。
大迫にある研究所とは違い、若い木がメインのようですね。新しい品種を積極的に取り入れている感じがします。
収穫して販売を目的としていないので、ある程度成果があがったら切ってしまうのかなと思います。
また、使っていない棚や垣根が多くありました。
研究をひつようとする品種だけ植えるという、なんともハイブリットなやり方ですね。

恐ろしいほどに着果させてるけど、大丈夫なのか?!笑
いざ、陸前高田へ!
午後は陸前高田市の神田葡萄園に行くので、バスでの移動。
バスの中は涼しくて快適でした。
昼食
昼食は陸前高田市にある立派な古民家?でいただきました。
バスの中でお弁当かなと思っていたら、しっかりした昼食を準備してくれていました。

どうです?めっちゃ立派じゃないですか!


昼食もかなり豪華!!
もう、最高ですね。アカデミー担当の方、ありがとうございます。
一か月ぶりの「神田葡萄園」
再び訪れました神田葡萄園。
ぶどうは順調に育っていました。

レインプロテクション。
個人的にかなり気になっている垣根です。
大迫では採用している所がないので、一体どのような栽培管理になるのか。品質はどうなのか。
お金に余裕があったら、買って実験してみよう。
マスカットサイダー
神田葡萄園といったらマスカットサイダーですよね。
暑い夏にはマスカットサイダー!!
うまい!

プレス機は離れた場所に。
ぶどう果汁を搾るプレス機は、醸造所から離れたばしょにありました。
ここで搾った果汁は、フォークリフトで移動させるそうです。
ピカピカでかっこいいなー。

次回アカデミーは、8月に4回!
来月は4回あるんですけど、私1日だけどうしてもいけないんですよね。
今から来月がとても楽しみです。