これはコウモリガ?それともスカシバ?雑草はしっかり刈るべき理由。

ぶどうの花




 

最近一気に気温が上がりましたね。太陽の日差しも、まるで刺すような刺激的な光です。

肌を露出しての作業はもうやめた方がいいですね。日焼けに慣れていない私だけかもしれませんが、短時間でも肌が赤くなり、ヒリヒリします。

午後が特に暑いし日差しも強いので、今はまだ作業できますが、もうしばらくしたら暑くて仕事できなくなりますね。

早朝か夕方の作業をメインにしなきゃ体がもちません。熱中症の心配も出てきますし。

 

さて、本日は雑草についてです。

ぶどうばっかりに目が行ってしまい、草は放置でしたが、草の放置は良くない!!

しっかりと管理してあげなくてはいけないんです。

 

草を伸ばしすぎは、害虫による被害の原因。

草が生えてることは良いんです。

土壌環境を良くしてくれる、微生物の住みやすい環境をつくってあげる事も大切です。

ただ、伸ばしすぎは良くないですね。

ぶどうに被害をもたらす虫達が、伸びた雑草をつたってぶどうに来てしまいますから。

 

コウモリガ?による被害を確認。

残念なことに、私の畑でも被害が確認されました。

おそらくコウモリガだと思うんですけど、枝に虫が侵入しています。

コウモリガ

コウモリガかスカシバか。

どちらかわかりませんが、いずれにしろ草の伸ばしすぎが原因です。

新梢でよかったですが、これが木の根元に侵入してしまうと枯れてしまう事があるので要注意しなければいけません。

対策としては、これ以上被害を増やさないためにまずは草刈りです。

そして、ぶどうに付いてしまった虫はどうしましょうかねぇ。殺虫剤しかないのかな?あまり使いたくないけど。使わないで今年は我慢するかもしれません。

 

園地の周りの草刈も急務です。

誰の土地かわからないから放置していましたが、誰も刈らないのでおそらく私たちがお借りした範囲なんでしょうね。

屈強な雑草のタネが飛んできたり、何より景観がよろしくないですよね。

車の背丈くらいに伸びている草もある始末。

雑草

実にお恥ずかしい。

 

来年はこんなことにならないように対策します。

私の個人的な計画では、秋に草刈りしてその後に種を蒔こうと思うんです。

雑草を抑えてくれる草、ヘアリーベッチとかを蒔けばいいかなと。

芝も考えましたが、最初だけ草刈りの手間がかかるんですよね。落ち着けば綺麗でいいんですけどね。

やりたいことがいっぱいで、考えてるだけで時間が過ぎていきます。

でもすごく楽しいですよ。農業。

ぶどう