「いわてワイン生産アカデミー」に行ってまいりました。現実は厳しい。
岩手県が主催する「いわてワイン生産アカデミー」。 これはその名の通り、ワイナリー起業を目指す方の知識向上を目的とした勉強会です。 このアカデミーでは、ワイナリーを起業するためにはどうすればいいのか、講師を呼…
ワイン好きが始めた、ぶどう栽培。
田舎で暮らすサラリーマンが新規就農し、ワイナリー開業を目指します。
2017年のぶどう栽培開始に向けて、農地の確保や栽培研修をしています。
岩手県が主催する「いわてワイン生産アカデミー」。 これはその名の通り、ワイナリー起業を目指す方の知識向上を目的とした勉強会です。 このアカデミーでは、ワイナリーを起業するためにはどうすればいいのか、講師を呼…
ぐんぐんぶどうは成長していますよ。 剪定の時に、良い枝が少なかったので芽吹きが悪いんじゃないかと心配していましたが、どうやら一安心のようです。 せっかく吹いてきた芽ですが、この芽を全部伸ばしてしまうと、まるで満員電車のよ…
ぶどう栽培にはこれがなければ始まらないってくらい、便利な道具なんです。 「剪定」から「誘引」までの長い期間この道具を使うので、ちょっと高かったけど迷わず効率が良さそうな新型を買いました。 見慣れればカッコい…
もうすっかり春ですね。 今年の岩手は、先週の土日にちょうど桜が満開でした。 ぶどうの木は花なんて咲く気配すらないのに、桜の木は早いんですね。笑 この時期は、花見を目的とした観光のお客様をよく見かけますが、なんだか例年より…
いつも借り物の鋏で作業してましたが、もうこれからは自前の剪定鋏をつかいます! アルスを選んだ理由 剪定鋏をつくっているメーカーはさまざまあると思いますが、その中でわたしはアルスを選びました。 何にすればいいかわからなかっ…
収穫作業も残りわずか。 ぶどうの品種によって収穫の時期が異なりますが、収穫が遅い品種でも11月前までには、ほぼ全ての収穫を終えます。 これまで、収穫作業を「ぶどう研究所」や「ぶどう農家さん」の所でさせていただきましたが、…
収穫真っ只中!! 無事に収穫の時を迎えられました。しかし、ワイン用のぶどうにはまだ重要な作業が残っているのです。 状態の良いぶどう以外は使いません。 収穫したてのぶどうは、傷んでいたり、未熟な粒が残っています。ワイン造り…
台風はここ岩手県にも大きな爪痕を残していきました。 被害にあわれた方々、お見舞い申し上げます。 収穫間近の強風・豪雨 農業は自然が相手ですから、その年の気候によって収穫が大きく左右されます。 ぶどう収穫前の雨はかなりやっ…
ヴェレゾンが始まっていますよ! ちょうど今の季節に、黒ぶどうの着色が始まります。この色付き始める事を「ヴェレゾン」といいます。 一つの房をじっくりと見るのも綺麗ですが、垣根全体が色付き始めている光景は、本当に綺麗で綺麗で…
今日は農家さんにお邪魔しています。 ぶどうの実も膨らんできてかなり混み合ってきました。これを綺麗に整えてストレスなく成長できるようにしてあげます。 ワイン用ぶどうを栽培する垣根を手入れします。 ぶどうの仕立てをご存じでし…