ぶどうの「接ぎ木」をやってみました。目指せ成功率30%!【ぶどう塾】
ぶどう塾で接ぎ木を勉強してきました。 接ぎ木はとても細かい作業で、正直、私は苦手です。 でも、接ぎ木をマスターすれば品種を途中で変えたり、苗木を増やしたりもできるようになるので、たくさん練習しました。 ※注…
ワイン好きが始めた、ぶどう栽培。
ぶどう塾で接ぎ木を勉強してきました。 接ぎ木はとても細かい作業で、正直、私は苦手です。 でも、接ぎ木をマスターすれば品種を途中で変えたり、苗木を増やしたりもできるようになるので、たくさん練習しました。 ※注…
「ぶどう塾」は、大迫町にある「葡萄が丘研究所」が開催している、ぶどうづくりを目指す人や、ぶどうづくりを始めたばかりの初心者の方を対象とした勉強塾です。 月に1回の講座ということで、私は今年の1月から参加しています。 雪が…
収穫作業も残りわずか。 ぶどうの品種によって収穫の時期が異なりますが、収穫が遅い品種でも11月前までには、ほぼ全ての収穫を終えます。 これまで、収穫作業を「ぶどう研究所」や「ぶどう農家さん」の所でさせていただきましたが、…
収穫真っ只中!! 無事に収穫の時を迎えられました。しかし、ワイン用のぶどうにはまだ重要な作業が残っているのです。 状態の良いぶどう以外は使いません。 収穫したてのぶどうは、傷んでいたり、未熟な粒が残っています。ワイン造り…
台風はここ岩手県にも大きな爪痕を残していきました。 被害にあわれた方々、お見舞い申し上げます。 収穫間近の強風・豪雨 農業は自然が相手ですから、その年の気候によって収穫が大きく左右されます。 ぶどう収穫前の雨はかなりやっ…
ヴェレゾンが始まっていますよ! ちょうど今の季節に、黒ぶどうの着色が始まります。この色付き始める事を「ヴェレゾン」といいます。 一つの房をじっくりと見るのも綺麗ですが、垣根全体が色付き始めている光景は、本当に綺麗で綺麗で…
今日は農家さんにお邪魔しています。 ぶどうの実も膨らんできてかなり混み合ってきました。これを綺麗に整えてストレスなく成長できるようにしてあげます。 ワイン用ぶどうを栽培する垣根を手入れします。 ぶどうの仕立てをご存じでし…
ぶどう作りってかなり面白いですよ。 仕事の合間を見つけてぶどう栽培農家さんにお邪魔しています。ワイン用から生食用まで幅広く勉強させていただいています。 さて、こちらの写真は少し前に撮影した「キャンベル」です。この時はまだ…