シャインマスカットの苗木に、わらを巻いて冬ごもりです。

わら巻き




生食用の小さな園地に植えてあるシャインマスカットも今年で2年目。
去年、しっかりやるとか言っておきながら結局今年もあまり手がかけられませんでした。

個人的に醸造用が好きなのでついつい、そちらの方ばかりに手が行ってしまうんですよ。(笑)

でも、そんなことも言ってられないので、来年に向けてすることをしっかりとこなしていきます。

シャインマスカットにわらを巻いて防寒

岩手県花巻市は、去年から雪が少なく、今年も全く積もりません。
雪が少ない事は、葡萄にとって実はあまり良くないんです。

みなさん、かまくらって作ったことありますか?

かまくらは、雪でできた家ですよね。
ぶどうもそれと同じで、雪が積もってしまえば、かまくらの中にいるようなもので、凍てつく寒さの風から守られるのです。

わらを巻いた様子
わらをバインダー紐で括り付けた様子

わら巻きのポイント

写真をみてもらうとわかるんですが、ちょっと普通じゃないやり方をしてみたんです。
今年は意図的に、わらを反対向きで使っています。

去年は普通に穂先を上に向けていました。今年はなぜこのような事をしたかというと、ベテラン農家さんからアドバイスをもらったからです。

逆さ向きで使うと、上から水がわらの中に入りづらくなる。との事。

実際やってみると、安定しないので難易度はちょっとだけ上がりますが、なんだかこっちの方が良さそう♪
ほんと、ちょっとした工夫なんだけどなかなか思いつきませんね。教えていただきありがとうございます。

作業に忘れた防寒対策

雪が積もっているのにもかかわらず、長靴が夏用だったんですね。
60本くらいの小さな畑だし、ちょっと我慢すれば大丈夫。買うまでもないよ。

こんな甘い気持ちで畑に向かいましたとさ。

結果は言うまでもなく、足が冷たすぎて作業できない状況になるという。

冷たいのはわかってましたよ。もちろん。何年やってると思ってるんですか。

でもね、さすがに舐めてました。

ホームセンター行って3,000円くらいの長靴かったらめっちゃあったかい。
やっぱりね、農業は道具も大切!!

今日はとっととわら巻きを終わらせて帰宅しました。