ぶどう生産者の集まりに、ぶどう生産者として参加するのはこれが初めてなんです。
今年は醸造用のぶどうしかやってないけど、来年から生食用もやるということで、特別参加です。
ぶどう農家の高齢化・担い手不足。
まず初めに、この講習会に参加して思ったことがあります。
大迫町は高齢化だの担い手がいないだの言われていましたが、今回その事態を身をもって経験しました。
これはヤバい。本当にヤバい。
まず予想はしていましたが、最年少は私30歳。
その次が50で、一番多い年代が60オーバー。
びっくりするくらい若者いませんね。
私が視察にいった「神田葡萄園」や「ソーシャルファーム&ワイナリー」で働いていた方々くらいの年代が全然いない。
この違いって一体何なんでしょう?
盛り上がっていく方法を模索しなければいけませんね。
重作業を緩和してくれるアイテムの実演
年をとるにつれて思い荷物を動かしたり、長時間の作業は辛くなってく一方です。
そこで今回は、そんな方々をサポートするアイテムの紹介がありました。

思い荷物の運搬用と、長時間の作業をサポートする機械です。
ちなみに、奥のマシンが12万。
手前のデカいマシンは100万以上!!
なかなか強烈な値段ですね。でもこれで作業が楽に行えるのなら買う価値はありますね。
私もちょっと体験してみました。
実際にどう変わるのか体験しました。

これ、100万の機械です。
今年発売になったばかりのマシン。
重い荷物が楽に持てるらしいので実際に持ってみました。
カゴの重量は約20キロ。
まぁ、確かに腕の力は必要なくなりました。
感覚としては、荷物を背中におぶってるイメージですね。
ただ、何たって100マンですから。個人規模の農家ではなかなか難しいかもしれませんね。
色々な面での進化に期待です。
生食用は粒が大きくなっていました。
醸造用は開花が終わったばかりというのに、生食用はすでに膨らんでいましたよ。

こちらはキャンベル。
粒抜きしなきゃいけない感がすごいですね。

そしてこちらサニールージュ。
早い!粒がデカい!
いわてではお盆くらいに収穫できます。結構早いんですよねサニールージュ。
とんがってるのが特徴で、ジベレリン処理で種なし大粒になります。
なんかぶどうを見てると食べたくなってきましたね。
あと2ヶ月もすれば売店に多くの種類が並ぶでしょう。
今から楽しみです。