草刈りは農家の基本!
借りた園地ですが、草が生い茂っているので刈ります。刈るといっても、全部は刈りません。今回は周囲のみ刈ります。
なぜかというと、この土地は傾斜が大きかったり、ボコボコしていたりしてこのままでは栽培しづらいので、業者に頼んで整地してもらいます。
その整地する時に、草は踏みつぶされ、土の中に埋まるので特に草を刈る必要はないんですが、一応外周だけは刈っておこうと思います。
そして実は私、土地の形をよく理解しておりません。この状態で業者さんに依頼するのもどうかと思うので、時間があれば、園地の中をある程度草刈りして、現状把握したいなと思っています。
整地後のイメージが固まらないと業者さんに迷惑をかけてしまいますから。この園地は20アール余るくらい土地に余裕があるんです。その余っているスペースもゆくゆくは何か有効に活用したいからこそ、適当にはできません。
長年放置した草を刈るのは一苦労。ツルのように絡み合って作業が進まない。
今回草刈り機は2台持ってきました。
短くて軽く、取り回しがききやすいタイプと、長くてハイパワーだけどちょっと重いタイプ。


結果的には、ハイパワータイプばっかり使いました。
軽い方は、草が絡み合うし切れないし。まぁ切れないってのはチップソーの種類にも問題があるんですけど、ここまで伸びちゃってるとパワーあった方が安心だしやりやすい。家では小さい方ばかり使っていましたが、さすがに山には山用の草刈り機をお勧めしますよ。
草刈り作業の障害となって出てきた物。
調子よく買っていたらガコンと鈍い音が。
慌てて見たらなんとそこにアンカーが埋まっているではありませんか!!


草刈り機でも鉄、切れるんですね。笑
お陰様でチップソーが1日でダメになっちゃいましたよ。石とか木とかはある程度予想していましたが、まさかアンカーが出てくるとは。小さいし抜けないし草刈りにとっては最悪ですね。どうやらこれは業者に頼んで抜いてもらうしかなさそうです。
なにはともあれ軽く作業した結果、ちょっとスッキリしたかな?笑

大きな石なんかもでてくるのでやっぱり一度刈ってみた方がよさそうですね。
そしてなによりこの草の量。
乾かして燃やそうかな~。
いずれにしろ来年はもう少し綺麗な園地になれるように頑張ります。