JA主催「地産地消食祭典」に参加しました。
地元の食材とお酒が楽しめるイベントに誘われたので行ってきました。 会場には約400名くらいいたのではないでしょうか。(チケットのナンバーが400番台)とても賑わいのあるイベントですね。 このイベントの送迎に…
ワイン好きが始めた、ぶどう栽培。
地元の食材とお酒が楽しめるイベントに誘われたので行ってきました。 会場には約400名くらいいたのではないでしょうか。(チケットのナンバーが400番台)とても賑わいのあるイベントですね。 このイベントの送迎に…
ワイナリーを始めたいのであれば、有していなければいけない知識、「醸造」。 醸造技術は、ワイナリー設立するにあたって、お金と同じくらい大切なポイントだと私は思います。 しっかりとした醸造技術や経験がなければ、…
盛岡で行われたワインイベント、「盛岡ワインフェスティバル」へ行ってきました。 私はこのイベントに参加して、今年で3回目になります。もうすっかり虜になってしまいました。 それもその筈。このイベント、ワインリス…
日本ワインフェスティバル一日目。 あいにくの天気でしたが、足元が悪い中、たくさんのお客様がいらっしゃってくださいました。 私は本日、ボランティアスタッフとして参加し、本当に良い経験をさせて戴きました。 ソム…
わたし、興奮しております。 花巻市大迫町、日本ワインフェスティバル 「日本ワインフェスティバル」は6月3日・4日に行われる日本ワインのイベントです。 日本中からワイナリーが集まり、試飲することができるイベン…
季節の野菜はおいしい。間違いなく。 山菜の独特な風味や苦みがどのようにワインとマッチするか探求していきましょう。 野菜と合わせるので、白がメイン。勉強用にボルドーもあります。 野菜の天ぷらが主役なので基本は…
ワインラバーズの皆さま、こんばんは。 勝手に宣言しますが、私はピノ・ノワールが大好きです。 なぜ好きなのかわかりませんが、ワインを飲み始めた頃、店にワインを買いに行くとブルゴーニュの(安い)ワインを気に入ってよく買ってい…
今回のテーマはスペイン。 一年以上やっていますが、スペインワインはなぜか今回が初めての企画です。 スペインにはスペインならではの固有品種が多くあるので、まずはその個性をじっくりとたのしみましょう。 カヴァ …
2017年2月のワイン会では、和食を代表する「刺身」をメインにワインを楽しみました。 話によると、ソムリエ協会が「日本酒」に力を入れ始め、「日本酒ソムリエ」のような資格試験を行うようです。 それに先だち、岩手県に日本酒の…
三月の第一金曜日の毎年開催されるワインイベントに行ってまいりました。 それぞれの畑ごとに醸造したワインを飲み比べることができるこのイベント。同じ品種のワインでも作り手によりその味わいはかなり違います。 どのような栽培をし…