ぶどうの冬ごもり。わら巻き作業を、ぶどうつくり隊に手伝ってもらいました。
気が付けばもう11月。グッと寒くなり、あっという間の一年だった気がします。 今年は、乗用モアを購入し、かなり効率が上がった一年でした。 しかしながら、スカシバなのかコウモリガなのかわかりませんが、虫の被害が大きく、どんど…
ワイン好きが始めた、ぶどう栽培。
気が付けばもう11月。グッと寒くなり、あっという間の一年だった気がします。 今年は、乗用モアを購入し、かなり効率が上がった一年でした。 しかしながら、スカシバなのかコウモリガなのかわかりませんが、虫の被害が大きく、どんど…
今年も順調にいろづいてきました。 今年は雨よけしたので、房が大きいです。 そして、密着房がやっかいなこの品種。 ツヴァイゲルトレーベはどうしても密着房になってしまうんですよね。 樹勢が強いと、もっと巨大な房になります。 …
最初見た時は病気だと思います。これ。 葉っぱにぶつぶつができていて、あきらかに変なんです。 グーグルで検索したら一発でした。 「ぶどう 葉 ぶつぶつ」 ダニの一種なんですねーこれ。 ダニはダニ剤でしか効き目…
ぶどうに限ったことではないと思うのですが、木の周りの草は、茂らせておくのは良くないです。 草が生えていると、草を伝って虫がぶどうの木にいたずらしてしまうからです。 でも、木の周りの草を刈るのって、大変なんです。刈払機で草…
ワイン用のぶどうを植えた畑が2年目をむかえました。 この超粘土質土壌の畑で良く育ってくれたものです。今回は堆肥を畑に散布しましたよ。 ケートラに堆肥を積載し、畑に散布 去年の余りが実はありまして。 恥ずかしながら一年間ブ…
まだ若いぶどうの木には、わらを巻いて凍害にあわないようにしてあげます。 2018年11月、苗木に藁を巻き付ける。 藁を巻くことによって、幼木を寒さから守ることができます。 2019年現在、今年の冬を振り返ると、雪が降らず…
兼業農家として自分の畑を所有し、初めての1年が過ぎました。 率直な感想を言いますと、ただただ大変。激務。ピーク時の作業間に合わない。などなど、「本当に大丈夫か?!」といった具合です。 それではざっくり2018夏の様子を紹…
4月に定植したぶどうの苗木がに新芽が顔を出しました。 粘土質の土壌で水たまりが多く、どうなることやらと思いましたが何とかなりましたね。 品種によって発芽にばらつきがあるようです。 …
植樹祭2日目。ワイン用の苗を約400本植えます。 本日は本当に多くの皆様にお集まり頂き最高にありがとうございます! 感謝の気持ちはやはり、このワイン畑で返していこうとおもいます。この畑でとれたワインでも良い…
温かくなってくると、「コイツ」が活動を初めたようです。 連日、9時30分に山から下りてくるニホンカモシカ。 おわかりいただけるだろうか? カモシカって、あまり人を怖がらないんです…