もうこれ以上ぶどうを食べられるわけにはいきません。
鳥よけ対策は何が効果アリ?
鳥の被害が止まらないので、対策するために、鳥よけグッズをホームセンターに調達しに行きました。ちょうど鳥よけコーナーができていたので、じっくりと考えることができてよかったです。
鳥よけの方法は大きく分けて2つの方法がありました。ネットを張って食べられないようにするか、鳥が嫌うCDのようなキラキラ反射するグッズを設置するか。
とりあえず試しに1セット買って試してみることにしました。
ネットを使ってみる。
垣根のぶどうをどうやってネットで覆うか考えたら、垣根全体を覆うような超巨大なネットが必要になってくるんですよね。上に隙間が空いていたらそこから入ってくるし、下に隙間が空いていたら潜って入ってくるし。
そんな巨大なネット売っていないし、売っていたとしても超高価で買えない・・・。
ということで妥協に妥協を重ね、房のある場所だけネットで覆うことにしました。

鳥よけネットってなかなかいいサイズが無いのでとりあえず今回はこちらの防獣ネットを使います。1メートル×50メートルなので、垣根をぐるっと囲むにはちょうどいい長さでした。

ぐるっと一周させてみました。どうでしょう?
うーーーん。
どうなんだろう。隙間は結構あるからそこから侵入されてもおかしくない。けどもなんだかしっかりしていて鳥が近寄らなさそう。それから、ネットだと鳥以外に、タヌキとかハクビシンにも効果ありそうですね。
ただ、このネット高くてちょっと無理かもしれません。1ロールで1,700円くらいなのでこれを全部の垣根にするとなると、あと30ロール必要です。そのくらいお金つかうならもっと本気のネットを買った方が良い気がしますね。
ということで今回はネットは見送りですかね。とりあえず、違う方法を考えます。
反射テープを使ってみる。
鳥よけにはよく、キラキラしたものを使うイメージがあります。ということで買いました。

とりあえずこのテープを垣根の上に張り巡らせてみようと思います。ちょうどテープが100メートルなのでちょうどいい長さですしね。
それから、風に揺れた方がより一層キラキラ光りが反射するので、適当な長さにカットしてぶら下げてみました。

天気が悪くてわかりずらいですが、こんな感じ。何もなかった時より大分マシになったと思います。
周りにある米の畑でも同じようにこのようなテープを使っていたので、どうやら一定の効果は見込めそうですね。
今年はこの面積で収穫できる量の半分以下しか採れそうにありません。
それだけ良い品質だと思って頑張ります!!